助産師とは?看護師との違い・仕事のやりがい・どんな職場があるかについてまとめました!

助産師とは?看護師との違い・仕事のやりがい・どんな職場があるかについてまとめました!

助産師の仕事は女性の妊娠から出産、産後までのケアやサポート業務を行います。

新たな命を無事に誕生させるための仕事なので責任は大きい

その分、非常にやりがいのある仕事です。命の誕生に携われる仕事ですからね。

看護ちゃん

看護師のなかには、助産師の仕事にやりがいや興味を持って資格取得を目指す人もいます。

看護師と助産師の資格や仕事内容、働き先にはどのような違いがあるのかまとめました。

助産師とはどんな仕事?

出産する女性をサポートする職業は、かなり昔からあり「産婆さん」と以前は呼ばれていました。

助産師の業務の範囲や、歴史などについてお伝えします。

看護ちゃん

助産師の業務の範囲

助産師は、女性の妊娠、出産、産褥の各期を通じて、サポート、ケア及び助言を行い、助産師の 責任において出産を円滑に進め、新生児及び乳児のケアを提供するために、女性とパートナーシ ップを持って活動する。これには、予防的対応、正常出産をより生理的な状態として推進するこ と、促すこと、母子の合併症の発見、医療あるいはその他の適切な支援を利用することと救急処 置の実施が含まれる。

出典:ICM「ICM助産師の国際定義」

助産師は出産だけでなく、産後の妊婦や新生児・乳児のサポートも業務範囲です。

なぜ「産婆」から「助産師」と呼ばれるようになったのか?

お産の介助を行う「産婆」の仕事は、女性の専門的な職業として江戸時代から存在していました。

以前は、職業としては資格ではなく経験を求められる職業だったので地域によって産婆さんの品質はまちまちでした。

そこで1899年、全国の産婆の資質を一定レベルに保つために、産婆の資格や業務の範囲などが法律で規定された背景があります。

1948年の保健婦助産婦看護婦法(保助看法)で、産婆から変わって名称が「助産婦」に変更されました。さらに2002年には、保健師助産師看護師法へ改正とともに、助産婦から「助産師」に名称が改められました。

保健師とは?必要な資格と看護師から保健師になる方法保健師とは?必要な資格と看護師から保健師になる方法

助産師と看護師の違いは?

助産師と看護師では、資格とできる業務内容に違いがあります。

助産師にできて、看護師にできないことには何があるのでしょうか。助産師と看護師の違いについて書いていきます。

助産師と看護師の資格の違い

看護師には、国家資格の看護師(正看護師)と、都道府県知事免許の准看護師があります。

どちらも患者さんの世話や診療の補助を行うのが仕事です。

看護師は医師からの指示を受けて業務を行います。准看護師の場合は、医師または看護師の指示が必要です。

看護師には2つのパターンがあるわけです。

看護師資格を取得したのち看護師として一定の実務経験を積んだ後に教育機関に通い認定試験に合格すると、「公益社団法人日本看護協会」で認定している「認定看護師」の資格を得ることができます。

特定の分野で高い技術や知識を持っていることの証明になります。

助産師の資格取得には看護師免許が必要。

専門の養成所や学校で一年以上学び、助産師国家試験に合格することで、助産師の資格が得られます。保健師と同様の道筋ですね。

看護ちゃん

准看護師の資格の方は助産師になるには、まず看護師免許を取得する必要があります。

また、助産師の資格を男性が取得することはできません。

看護師は男性と女性で仕事内容とか給料は違うの?男性看護師の悩みや需要について看護師は男性と女性で仕事内容とか給料は違うの?男性看護師の悩みや需要について

助産師と看護師の「できること」の違い

助産師は、正常分娩(特殊出ない場合の出産)であれば医師の指示がない場合でも自身の判断で助産介助を行えます

看護師ではできません。

また、助産師は助産所を独立開業できますが、看護師はできません。

助産師の仕事内容は?

助産師は、妊娠中の妊婦から出産後までをサポートします。

助産師の主な仕事と一日の流れの例を紹介します。

出産前のサポート

正常に妊娠しているか、妊娠の経過に問題はないかなどの健診を行います。

妊婦が健康に出産できるように運動と食事の指導や健康管理を行い出産に向けて必要な準備のアドバイスをします。

出産中のサポート

無事に出産できるよう、立ち会って分娩の進捗管理、出産がスムーズに進むよう介助するなどの役割を担当します。

切開などの医療行為は、産婦人科医が担当しますので、逆子や帝王切開などの異常分娩の場合には、助産師は医師のサポートに回ります。

赤ちゃんを取り上げ、産後の処置を行ったり、へその緒を切ったりします。

産後のサポート

母子の生活指導や新生児の健康管理をします。

母子の健康面のサポートだけでなく、母親にミルクのあげ方やおむつの替え方といった子育て相談に乗ったり、産後のメンタルケアを行ったりします。

助産師の働き先は?

助産師の働く場所は、病院の産婦人科や助産院だけではありません。

助産師の専門知識やスキルを必要とする職場は、たくさんあり人手も足りていません。

病院の産科・産婦人科の職場

助産師の勤務先として最も多い職場です。

医師と協力しながら妊婦のサポートや分娩介助、新生児のケアなどを行います。

陣痛促進剤や無痛分娩などで麻酔を使用する出産に対応できるのは、医師がいる産科・産婦人科のみ。設備の整った大学付属の病院などでは、リスクや緊急度の高い妊婦を看護する機会もあります。

ただし、教育・研修体制の整っている施設も多いため、助産師としての経験がない人でも、幅広い症例の患者さんに携わりながら経験を積んでいけるでしょう。

近年は、助産師が妊婦健診を行ったり、妊婦のケア・サポートをしたりする「助産師外来」を併設している病院もあります。

助産師外来では、助産師が中心となり、健診や保健指導、健康管理のアドバイスなどを行います。

診療所の職場

診療所は19人以下が入院できる、または入院設備のない医療機関で、クリニックや医院などとも呼ばれます。

病院と同じく、妊産婦の妊娠から出産後までのサポートや新生児のケアなどを行います。

また、妊娠と出産だけでなく、子供ができない夫婦が治療を受けるための不妊治療専門クリニックもあります。

子供を希望する患者さんの相談に乗ったり、サポートを行ったりするのも助産師の仕事です。

助産所の職場

助産院は9人以下が入院できる、助産師が開設している施設です。

健診や正常分娩の介助のほか、出産後の保健指導も行っています。分娩介助は助産院や妊婦の自宅などで行います。

助産院を利用できるのは母子に問題がない場合のみで、何らかの問題や異常が見られる人は、助産院を利用できません。

また、経過は順調でも出産時に異常が発生し、帝王切開などの医療行為が必要になる場合は、提携している病院などに患者さんを搬送します。

保健所・保健センターの職場

主に、産後の母子を支える活動がメインの仕事です。

地域で新生児のいる家庭を訪問して赤ちゃんの状態を見たり、女性の子育て相談に乗ったり、乳幼児健康診査のサポートをしたりするなどの子育て支援を行います。

施設にいて妊婦さんの相談を聞いたりアドバイスする仕事です。母子手帳などを渡したりします。

看護ちゃん

保健所や保健センターは地方自治体が運営しているため、公務員として働くことになり、所定の採用試験を受けます。

産後ケアセンターの職場

出産を終えた女性と新生児が個室で一緒に過ごしながら、育児の準備などを行う場所です。病院や助産院、クリニックなどに設置されています。

助産師は母子に付き添い、体調管理のアドバイスや沐浴・授乳指導を行うほか、産後の体調や子育ての相談に乗るなど、出産後の女性が安心して過ごせるようサポートします。

助産師は社会的意義のある仕事

少子化の昨今、今後の国を支える子供の出産に立ち会える助産師の仕事。

助産師は、女性が無事に出産でき、母子が安心して子育てをしていくために欠かせない、社会的にも意義のある仕事です。

新たな命が誕生する瞬間をサポートできることは、かなり大きなやりがいを感じられるでしょう。

出産に直接関わらない職場でも、妊婦さんやお母さんをサポートできるやりがいのある仕事です。

看護ちゃん

看護師として働きながら資格取得を目指すのは大変なことではありますが、助産師の活躍の場は病院以外にも広がっており、自身のステップアップにもつながります。

求人掲載数が多い「マイナビ看護師」

マイナビ看護師

マイナビ看護師のおすすめポイント

  • 医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!
  • 雰囲気がよく、働きやすい職場を紹介してくれる
  • エリアごとの求人を網羅
  • 圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数
マイナビ看護師の評判
求人数
(5.0)
使いやすさ
(4.5)
サポート
(4.5)
総合評価
(4.5)

\登録はこちら/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。